最近、保育所看護師に関するご質問をいただきました。ご質問ありがとうございます♪
たまにご質問いただくのですが、うれしい限りです。
保育園保健師が答える『保育園看護師』になる方法
今回は看護師歴18年ほどの3歳児を育てておられる看護師さんからのご質問です。
18年って大ベテランですよね~!
それだけで尊敬に値します☆
保育園ナースのお仕事を知りたく、ネット検索しているのですがマイナス面ばかりが多くヒットするため不安が募っています。
今までとは違う分野に飛び込むことは不安ですが、学びながらお仕事していければと思っています。まずは職員や園児に顔を覚えてもらうことからなのかな??
どのようなマニュアル作成は必須ですなど、お仕事していくうえでのアドバイスがあればお願いします。」
と、いうご質問でした♪
僕の回答
長年病院、特にオペ場などで勤務されてると、すごく不安になりますよね~!
わかりますわかります!
僕もこの仕事する前は、急性期の病棟に努めていました。なので、実際保育所で勤務するときには、どんな感じなるんやろ~、とか不安に思っていた時期もありました。
で、まさに、おっしゃるとおり、「学びながらお仕事していければと思っています」ということが最も大切なことなのではないでしょうか。

まず最初に訪れるギャップは、自分が「看護師」なのか「保育士」なのかわからなくなることです。でも、これは、ブログでも書き続けていますが、保育士でも、看護師でも、どちらでもいい、『ほぼ保育士』でいいんです♪
保育園看護師は、基本一人で考えることが多いですが、保育園で務めている以上、当然、保育士同様の力量が求められる上に、看護の仕事もしなければいけない、なかなか大変な仕事です。
確かにマニュアルなんかも存在しますが、マニュアル以上に大切なことがあります。
それは、「対人間」ということです。
例えば、子どももそうですし、保育所の保育士だってそうですし、保護者だってそうです。なので、顔を覚えてもらうのは、たぶんすぐ覚えてもらえます。
この仕事をするなら、保育園にいるすべての子どもの名前と顔を一致させる、保育士と他愛のない話をする、保護者の話をめんどくさがらず真摯に聞く、みたいなことを疎かにしないことですね。
結構、答えを見つけるのは難しいですが、僕ができています。
だから、オペ室看護師さん、大丈夫です!
まずはいろんな人とトークして、自分のスタイルを見つけていければ、自ずと道は見えると思います。
ネット検索では、きっとみんな暗黒の部分しか書いていないと思います。でも、暗黒の部分より、子どもの笑顔とか成長とかの『光』の部分のほうが圧倒的に多い仕事です。僕の生きがいです!
なので、無理せず、自分のやり方で、一歩一歩やっていけば、楽しく仕事ができますよ!
ぼちぼちやっていきましょうね!
保育園看護師はやりがいのある仕事です
保育園看護師って、結構狭~いようで、広~い仕事なんです。
保育士でもない、看護師でもない、みたいな扱いをされることもあるんですが、子どもに接することのできる、すごくステキな仕事です。
僕も長いことこの仕事をしていますが、本当にやりがいのある、いい仕事だと思っています。
この文章を読んでくださっているみなさんも一緒にがんばりましょうね!
お久しぶりです!
確かにこの仕事は光の部分が多い仕事だなって常々思ってます!たまに「先生は看護師やで」って言っても「男の看護師なんかおらん」とか言われたり、「ずっと保育士やと思ってた」とか言われたりもしますがw
子どもたちの成長をここまで身近に見れるのは保育園だけなのかなって思いますし、やりがいを言い出したらきりがないぐらいですね(^^)
保育園の仕事って保育士免許も取ったので行事とかを見てると本格的に保育士やりたいなとも思っちゃうぐらいです(さすがに生活できないので看護師として続けますがw)
不安も多いとは思いますが、いろんな方がこの業界を好きになってくれると嬉しいですね!
ナースマンさん♪
コメントありがとうございます!
あと返信遅れてすいませんm(_ _)m
そうそう、保育園で働いてると、看護師であろうと保育士であろうと保育園職員には変わりなく、子どもといかに関わるかが重要になってきます。
なので、看護師としてのプライドは捨てて、保育園看護師としてのプライドを持って働けばとっても働きやすくなります♪
ニッチな仕事ですが、そこに誇りややりがいがあれば楽しく働けますね\(^o^)/