不合格って、重たいタイトルですが、僕も保育士試験1回目は、見事に撃沈(不合格)しています。
ほとんどの「保育士試験」系統のブログを書かれている方は、やれ一発合格だの、やれ2カ月で受かっただの、僕の頭脳では想像もつかないような能力の持ち主かとお見受けします。合格率20%なのに。凄いわ~。
なので、タイトルにもあるように、僕はどちらかと言うと、残念ながら不合格でした、とか、もう少しだったのに~という方になるべく寄り添った記事を、これからも提供していこうかと思います!
目次
保育士試験、合格なのか不合格なのか?
まず、試験の合格発表が出るまでドキドキされた方も多いかと思います。
みなさん、自分が合格かどうか、不安なんですよね〜!
特に実技試験なんかは自己採点できないですからね~。
不合格に対する不安な気持ち
うんうん、わかりますよ。
僕も、試験終わって、実技試験受けて、結果来るまですごい不安でした。
もちろん、保育士試験1年目は、保育実習理論と保育原理を落とす痛恨の不合格通知をもらって、2年目にその2教科をリベンジした形になるんですが、筆記って、だいたい自己採点で受かったかどうかわかるじゃないですか?

ところが、実技試験はわからない。
特に、「あそこ失敗したかな〜!」と思う人ほど不安で眠れない日々が続くのかと思います。
すごいわかります!!
僕も思いっきり失敗しましたから〜…。
僕の保育士実技試験の経験
僕は、絵が苦手で、何をどうやっても受かる気がしなかったので、ピアノと、言語でチャレンジしました。
言語の経験
当時は、言語は、3歳向け、4歳向け、5歳向けと2種類か3種類用意する形で、僕は、3歳向けに「おむすびころりん」、4.5歳向けに「北風と太陽」という題材を用意しました。
めっちゃ練習して、自分の勤める保育所でも、自分の出勤じゃない日で目立たない日に(土曜日あたり)子ども集めて、実践練習しました。
3分間で、確実に話をまとめれるようになり、頭が真っ白になっても喋れるくらいに持っていって試験に臨みました。
試験官 : 3歳児向けの題材を読んでください。
僕 : 来たぜ!練習の成果を見せるぜ!そう、おむすびころりん、聞いてください試験官!!
始めてくださいの合図から3分間、短かったですね〜。
練習ではぴっちり意地悪爺さんのラストまで美しく決めれたのに、ラストを読み上げる前に、「チ〜ン♪」と無情なベルの音。
試験終わった直後は、「今ので大丈夫やったんか?セリフは噛まんかったけど、最後までいかんかったぞ〜、落ちたかな〜…。」
みたいなテンションでした。
音楽の経験
で、そのテンションを引っ張ったまま、音楽の実技試験、引き歌いですね。
歌うのは好きなので歌は自信がありました。
ただ、ピアノに関しては、まったくの素人で、同僚(保育士ね)に楽譜を起こしてもらって、それを簡単にコーチしてもらいました。
詳しくは、音楽編をご覧ください。
で、本題ですが、音楽は、大失敗しました!!
僕が受けたときは、「はたけのポルカ」という曲と、「とんぼのめがね」という曲でした。
はたけのポルカがとてもいい感じで弾き歌いできて、ちょっと安心してしまったためか、とんぼのめがねの時に、うっかり弾き間違いをしてしまいました!
で、ただ弾き間違えただけならよかったんですが、「あ~おいおそらを と んだから~♪」の「と」を上に弾いた音に合わせて、歌もそこだけ上ずってしまいました…。
おお、これは落ちたな~、という気持ちと、はたけのポルカは上手いこといったし、ギリギリ大丈夫か?という気持ちが半々でした。
結果、こうなりました。

うん、ギリギリ合格♪
不合格だったとしてもとりあえず…。
試験で失敗したと思っても、評価するのは自分ではなく試験官です。
なので、もし、失敗した~と思って、立ち直れない方がいらっしゃったら、とりあえず、もう一度がんばってみませんか?
僕も試験中は大失敗したと思いましたが、ギリギリでも合格点をもらいました。
まぁ、あかん時もありますよ。
でも、あかんかったとしても、また鍛えなおせばいいんですよ!
実際に保育士試験不合格だった方からのご質問
というご質問でした。

ご回答
では、一つずつお答えしていこうと思います!
Q : こんにちは。ももじろうと申します。
いつも今川さんのブログを見て保育士試験の参考にしています。
A : いやいや!こんなつたないブログを参考にしていただきありがとうございます!
参考にしてくださる方や、見てくださる方がいらっしゃるだけで嬉しくなります!
Q : 実は、今年の保育士試験で恥ずかしながら5回目です。
3回目あたりから本気で勉強してきました。
A : いや~、正直に保育士試験の受験回数をお答えいただき、なんと答えて良いのやらですが、僕も保育士試験は落ちたことがあります。
落ちたときは、お腹が痛くなりますね……。
余談ですが、僕の友人で、看護師国家試験に5回連続で落ちて、6回目で受かった猛者がいます。
保育士試験と看護師試験、試験の内容は違えど、努力すれば必ず結果が見えてくると思います!
今、彼は自分で訪問看護ステーションを立ち上げて、「社長」と呼ばれています。
だから、何回落ちたとか、何回目で受かったとか、全然仕事をしていると気にならなくなりますし、結果を出している人間もいます!
Q :勉強方法でつまづいたときに今川さんの勉強法を参考にして合格科目が増えてました。
今年は、去年落とした教育原理を受けます。
なので、養護もセットでまた勉強しなければです。
あと、2回目の受験で合格した社会福祉の期限が切れるため、それもまた取り直しです。
A : そうですね~。勉強方法は、まともに参考書とかに取り組んでいくよりは、僕がやった方法のような感じで、 問題を解く→解説を読む を繰り返した方が、てっとり早いです。
詳しくは、僕の過去記事をご一読いただければ幸いです。
まぁ、ざっくり言うと、勉強大変なので、いかに楽に、効率よくやるのが基本になります。
合格科目が増えたのは何よりです!しかも、僕の勉強法を参考になんて、有難い話です!
なんせ、保育士試験は期限がありますから、受かった教科を受け直すことも多々あります。
教育原理みたいなセット教科を落とすと、もれなくもう1教科付いてきて最悪です…。
ももじろうさんが、あと何教科残ってらっしゃるかはわからないのですが、その教科に集中して勉強することができれば、結果はついてくると思います!
Q : そんなこんなで今年こそはもう絶対絶対合格したいです。
A : わかりますわかります!絶対絶対合格したいですよね~!!
Q : 今の悩みは、年度の古くなったユーキャンのテキストや問題集、一問一答を買い換えるか大変悩みます。今川さんならどう思いますか?
A : テキストに関しては、確かに悩みますよね~。
もし、5年とか前のテキストや問題集なら、間違いなく買い替えをオススメします。
なぜなら、平成25年に試験の制度が変わり、教科の組み換えがあったので、出題範囲も変わっているからです。
で、去年買った問題集やテキスト、一問一答式なら、新教科に対応しているので、そのまま使ったほうがエコだし、リーズナブルです。
ただ、平成30年に保育所保育指針が改訂されていますので、平成31年の試験には、新指針の内容が試験に盛り込まれてくると思います。
中でも「保育原理」という科目に、思いっきり関わってきます!
なぜなら、保育原理は、「保育所保育指針」を覚えておけば、バッチリ合格点がもらえると言われている科目です。
他の科目にも関わってきますが、少なくとも保育原理だけは、新指針に沿った勉強をすることをオススメします!!
以上、ご質問にお答えしましたが、いつも書いてますように「保育士試験は落とす試験ではなく、免許を取得するために受からせる試験」です。
なので、正しい勉強方法、というか、自分に合った勉強方法を信じて行っていけば、必ず結果が出ます!
僕、いつも応援しています!!
いつも今川さんのブログを見て保育士試験の参考にしています。
実は、今年の保育士試験で恥ずかしながら5回目です。
3回目あたりから本気で勉強してきました。
勉強方法でつまづいたときに今川さんの勉強法を参考にして合格科目が増えてました。今年は、去年落とした教育原理を受けます。
なので、養護もセットでまた勉強しなければです。あと、2回目の受験で合格した社会福祉の期限が切れるため、それもまた取り直しです。
そんなこんなで今年こそはもう絶対絶対合格したいです。
今の悩みは、年度の古くなったユーキャンのテキストや問題集、一問一答を買い換えるか大変悩みます。今川さんならどう思いますか?
ぜひ、アドバイスをください。よろしくお願いします。