今月もほけんだよりを書きました♪
令和2年12月号です。
目次
ほけんだより 令和2年12月号

時候のあいさつ
早いもので今年もあと1か月となりました。今の時期は空気が乾燥し、風邪をひきやすくなる時期です。十分な睡眠・休息をとり、生活リズムを整えてこの寒い時期を元気に乗り切りましょう。
MRワクチン接種について(5歳児クラスの保護者の皆様へ)
現在、定期の予防接種としてMRワクチン(麻疹・風疹混合生ワクチン)の接種が開始となり、第1期を1歳~2歳の間にかけて受けられたと思いますが、第2期の接種時期は5~7歳未満で小学校就学前の1年間のお子さんが対象、つまり現在の5歳児クラスののお子さんが対象になっています。
この接種期間を過ぎてしまいますと定期の予防接種としてではなく、任意の予防接種として受けていただくことになってしまいます。
小学校入学前に接種が済んでいるかどうかご確認をお願いします。
こうして年末にMRワクチンのことについて載せるのは、「今ならまだ間に合う!」という気持ちで載せています。
毎年載せているのですが、「先生、忘れてたわ~。」というお声をいただくこともありますので、載せていることに少しでも意味があるのかと思います。
風邪の時にお風呂に入っても大丈夫?
熱がなければお風呂に入っても大丈夫です。
風邪の時のお風呂は疲れを取るためだけではなく、皮膚を清潔にすることが目的なので、汗や汚れが取れれば十分です。
体力の消耗を防ぐため、お湯の温度を上げすぎず湯冷めしない環境を作りましょう。
お子さんが嫌がる時は無理にお風呂に入らなくても大丈夫ですので、お子さんの様子を見ながら入浴してください。
湯冷めしないようにお風呂から上がったときにしっかりと拭いてあげて、すぐに服を着せてあげることがポイントです。
インフルエンザを予防しましょう
毎年この時期、インフルエンザが流行し、猛威を振るいます。インフルエンザは毎年12月から3月頃の寒い季節に、空気の乾燥などにより流行しやすくなります。
特に今年は新型コロナウイルスが流行し、インフルエンザも例年と違った形で流行すると言われています。
・食事前・帰宅時に必ず手洗い・うがいをする
・バランスの良い食事、睡眠をしっかりとる
・気温に合わせた衣服の調節をする
・部屋の換気や加湿を行い、人混みをなるべく避ける
ですので、インフルエンザもどうなるかはわかりませんが、現在行っている感染症の予防対策をしっかりとしていれば感染を抑えることができます。
どちらにしても人混みは避けておいた方が無難ですね。
視力検査について
10月末に3歳~5歳児クラスを対象に視力検査をおこないました。
受診のお知らせは、5歳児クラスは両眼視力1.0未満の場合、3・4歳児クラスは両眼0.7未満の場合にお渡ししています。
所見があったお子さんには個別にお手紙をお渡ししています。受診よろしくお願いします。
ノートへの記録は、
・1.0
・0.7~0.9
・0.3~0.6
・0.3未満
と記載しています。ご質問がありましたら 看護師までお尋ねください。
ですので、3・4歳児クラスの子どもたちは0.7の視標が見えれば大丈夫。5歳児クラスの子どもたちは1.0の視標が見えれば大丈夫です。
もし、この視標が見えなかったり、左右の目で差が大きい場合にはお手紙をお渡しして眼科の受診をお勧めしています。
今月のまとめ
時候のあいさつにもあったのですが、今年も残すところあと1か月です。
本当に早い1年でした。
新型のせいで、行事が飛んだり、余計な仕事が増えたり、保育園看護師のみならず、保育園運営にも支障が出ていますね…。
でも過去の歴史を見ても、人間はそれを克服してきています!
しばらくはしんどい日々が続くと思いますが、必ず終わりは来ます!!
だから、僕は今できることをできるだけがんばっていこうと思います。
皆さんも無理のない程度にがんばっていきましょう。
僕がほけんだよりを書くときに参考にしている本
なお、僕がほけんだよりを書くときに参考にしている本があります。
ほけんだよりの書き方に迷ったときにはとても頼りになる本ですので、ぜひご自宅に1冊♪
特に今年は新型のアレのおかげで、普段しなくていい仕事をたくさんして、いつの間にか仕事が終わってることが多かったので、特に時間の流れが早かったように思います。