こんにちは!今川先生(@PImagawa)です。
今シーズンの冬は、例年に比べるととても寒い日が少なかった気がします。
僕メダカ飼ってるんですが、メダカの鉢に氷が張らなかったのは、あまり記憶にありません。
保育園・保育所の保健だより 3月号
さて、2月も終わり、いよいよ3月ですね!
お正月から3月まで、恐ろしく早いような気がしますが、きっと花粉のせいではないと思います。はい。
そんなこんなで、ほけんだより3月号作りました~♪
時候のご挨拶
寒さの中にも暖かい日があり、何となく春の訪れを感じる季節となりました。もうすぐ入学・進級ですね。この一年はいかがだったでしょうか?楽しかった思い出をお子さんと一緒にゆっくり話してみてください。心身ともに成長したお子さんの姿を見ることができますよ。
3月3日は耳の日です
耳・鼻・のどは、耳管という管でつながっています。子どもの耳管は太くて短く、鼻やのどの細菌やウィルスが、耳管を通って耳の中に入りやすく、中耳炎の原因にもなります。
☆急性中耳炎☆
風邪等の感染症の後にかかります。耳のあたりを押すと痛がったり、よく耳をさわったり、熱が出る場合があります。症状が進むと耳だれが出てきます。必ず病院で治療してください。
☆滲出性中耳炎☆
急性中耳炎の後に起こることが多く、耳管に鼻水などがたまって炎症を起こすため、鼓膜の響きが悪くなり、聞こえが悪い・耳のつまった感じ・自分の声が響くといった症状が続きます。痛みがないので気づくのが遅くなることが多い疾患です。
気をつけたい症状
・聞き間違えが多い
・活気がなくなる
・テレビに近づいて見る
・返事をしない
・耳によく手を持っていく
・よく聞き返す
上記のような症状が見られるときは中耳炎が疑われます。中耳炎は再発しやすいので、自分の判断で治療をやめないで、必ず医師の指示に従いましょう。
で、各種中耳炎のことを書いたり、実際、中耳炎になると、こんな症状が起こることが多いよってことを書いています。
入学・進級にむけて
早寝早起きの習慣は身についていますか?
朝食をしっかり食べていますか?
朝、排便してきていますか?
予防接種は計画的に受けていますか?
目・鼻・耳・皮膚に異常はありませんか?
虫歯はありませんか?
手洗い・うがいの習慣はついていますか?
この一年で達成できなかったことは新年度の目標として入学・進級の用意をしましょう♪
できなかったら、また来年度チャレンジしてねと書いています。
今月のまとめ
まぁ、なんと言っても『年度末』ですよね~!
保育所的には、3月は最後の月になります。なので、ほけんだよりにも、来年度の期待を書いたりしています。
保育所は、3月は年度末の作業(大みそかみたいなもんですから)が忙しい&別れがやってきよる、4月は忙しい&新しいことが多すぎてパニックみたいな、そんなバタバタした時期を過ごすことになります。
僕は、保育はもちろんですが、お預かりしているお子達や、職員の健康に気を配りながら、この時期を過ごしていこうと思います。
3月は卒園などでバタバタする時期ですよね。
今も小さいけど、小さいころから見ていた子が卒園するのって、嬉しいような寂しいような。
自分は病弱だったので、先生にも迷惑をかけたようで、よく覚えていたようです。
弟が別の保育園ですが入園した時に、そっくりな子が来たと思ったようです。
高校生になっていましたが弟を迎えに行ったときに懐かしそうに話をしてくれました。
今川先生も卒園、入園と忙しい時期になりますが、体調には気を付けてくださいね。
WINDさん♪
コメントありがとうございます!
昨日ブログめっちゃ久しぶりに更新したんですが、コメントいただいてたの、昨日気づきました(>_<)
4月に入り、ちびっ子クラスのお手伝いに入ってる今日この頃ですが、WINDさんも頑張っておられることかと思います♪
いつもコメントありがとうございます^ ^