6月も中旬、いかがお過ごしでしょうか?
もうなんか、夏みたいになってきましたね~☆
さて、6月のほけんだよりが完成しました~♪

クリックすると大きくなります♪
令和元年6月 ほけんだより
園庭の木々の緑が日毎に鮮やかさを増し、日差しは夏に近づいてきました。梅雨の季節を迎え、蒸し暑くなったり、朝夕に気温が下がったりと体調を崩しやすい季節になります。また、身体だけでなく、食べ物にも影響の出やすいこの時期は、衛生面での注意も必要です。家族で健康な毎日が送れるように気をつけていきましょう。
6月4日って何の日?
6月4日は虫歯予防の日とされています。お子さんのお家での歯磨きはどのようにしていますか?
先日歯科検診がありました。虫歯のあるお友だちもいました。虫歯は自然に治ることはありません。早く治療をすれば痛みも少なく、短期間の治療で済むため、お子さんの負担も少ないと思います。
虫歯ってどうしてできるの
虫歯菌が食べ物の中の糖を取り込み、酸を作り、口の中を酸性にして、歯の表面を溶かし虫歯になるのです。
虫歯にならないためには
◆虫歯菌を減らす(歯を磨く)
◆歯の質を強くする
◆よく噛む
うちの保育所でも歯磨き指導は毎年6月に行っています。
で、虫歯に関する知識をうっすらと載せています。
歯科検診が終わりました
1歳児クラス 23人受診中 0人
2歳児クラス 25人受診中 0人
3歳児クラス 27人受診中 0人
4歳児クラス 27人受診中 11人
5歳児クラス 28人受診中 4人
に虫歯がありました。(治療済みを除く)
虫歯保有率は全体の12.3%でした。
歯科検診で虫歯のあったお子さんにはお知らせの手紙を渡しています。
虫歯のあるお子さんは早めに治療しましょう。
だいたいうちの保育所では、10%前後なんですが、系列園によっては、20%越えてたりします。
で、やはり、年齢が上がれば虫歯が多くなる傾向にあるんですが、今年は、なぜか4歳児クラスが突出していました。
う~ん、僕の指導不足でしょうか☆
あ、あと、虫歯の本数は載せていませんが、虫歯になっている子の一人あたりだいたい1本か2本、虫歯になっていました。
中には、5本とか、10本とかある子もいます…。
園によっては、20本全部虫歯になっていて、溶けて歯がない子もいたりします…。
私も親ですが、保健師看護師としてどうこうというより、もう、このレベルになると、本当に「親は何してんねん!」と言いたくなります。
が、きっと何もしてないんでしょうね。はぁ。
耳鼻科検診が終わりました
先月、耳鼻科検診がありました。耳垢や中耳炎があったお子さんには、結果報告書を出しています。耳垢を取り除いたとき、中耳炎を起こしていることもよくあります。報告書を受け取って、まだ保育所に受診結果を出されていないお子さんは、治療中でもかまいませんので、プールに入ってもよい状態かという結果を保育所に提出してください。
どの検診でもそうなんですが、所見があった場合には、必ずお手紙を渡して、受診を勧めます。
今月のまとめ
やっぱり、検診が多いですね~!
5月と6月にほとんどの検診が集中していて、本当に、保育所看護師冥利に尽きます。
が、やっぱり忙しい~!
検診補助はまだしも、記録とか、記録とか、記録とか、てんこもりにありますからね~。
まだ全部終わってないし☆
さて、さっさと全部終わらせて、自分の仕事取り掛かりたい今日この頃です。
僕が毎月のほけんだより作成に参考にしている本
毎月、おたよりの内容って困りますよね?
特に、いつもの年よりイレギュラーになったとき、文章があと一つ足りない。
そんなとき、
この本がとても役に立ってくれます。
ほけんだよりの参考の本はまずまず出てるのですが、値段が割とします。
この本は、安いわりにとっても参考になるのでオススメです。
そう、夏に近づいてきて暑いね~ってお話と、6月と言えば梅雨ですので、いろいろ体調を崩しやすいですってのを書いています。