保育士試験、終了しましたね~。
受験した皆様、お疲れさまでした!
目次
不合格で次の試験を諦めようとしているあなたへ
合格した皆様、おめでとうございます♪
残念ながら不合格だった皆様、テンション爆下げですよね…。
うん、超わかります。
僕も落ちましたから★
記事を取得できませんでした。記事IDをご確認ください。
保育士試験が筆記が不合格の方、筆記は合格したけど、実技が不合格だった方、様々いらっしゃると思います。
筆記試験が不合格だった場合
僕も最初に受けたときは、筆記試験を落としました。

当然「否」という文字で、その教科の点数が足りなかったことを伝えてくれます。
「否」、否定の「否」。
「不」でも嫌やし、「落」でも凹みますよね。
そして、落ちたその日には、絶望感に駆られます。
郵便屋さんが来るのを待って、ポストに何往復もして、来るのは普通郵便のハガキ1枚。
雨で濡れていたら開封できないシステムが搭載されているあのハガキ。
ドキドキしながらオープンすると、「否」の文字。
受かった教科は合格の「合」♪
保育士試験は、「否」がある限り不合格です。
「合」の文字を全て揃えて、初めて合格で、次の実技試験のステージに進めます。
が、不合格教科があると、実技試験にも進ませてもらえません。
弱肉強食の世界です。
で、3年間で筆記試験の合格教科の効力は残っているので、次の試験で、不合格だった教科を受ければいいんですが…。
そんな、落ちてすぐに立ち直れないですよね~。
そりゃそうだ。
僕が受けた時は、年1回、8月のみの一発試験でした。
なので、落ちたら、「また来年ね~♪バイバ~イ★」となりました。
今は、前期試験と後期試験、あと受験できる人は地域限定試験と最高3回受けるチャンスがあります!
でも、落ちてすぐテンション上がらないですよね~。
テンションを上げる方法
端的に言えば、テンションを上げる方法は人それぞれです。
そもそも、自己採点したときに、ある程度わかるじゃないですか~。
で、だいたい落ちてるのがわかった上での「通知」のハガキが来るわけですよ。
でも、自己採点55点やったら、一縷の望みをどこかに持ってしまうのが人間の心情。
ああ、思い出すあの日々。
でも、郵便屋さんが持って来たハガキはコレ。
何回この写真使うねんとお思いでしょうが、何回も見返しますよね?

そこで、落ちた教科をまじまじと見返して、こう思ったわけです。
「あと1問解けてれば合格やったやないか!なんで勉強せんかってん俺!!」と。
ただ、考え方を変えれば、「この教科、もう少し勉強したら、来年受かるんちゃうか?」とも思いました。
いわゆる「ポジティブシンキング」です。
ポジティブに捉えることができれば、「あと11か月もあるわ!2教科やし、真剣に勉強すれば何とかなるかも!」と思えるわけです。
でも、ポジティブに捉えられない方も多々いらっしゃると思います。
でも、僕が言えるのは、
「諦めないで!!!」
え~、僕が受けた時は、保育士不足も叫ばれていない時代。
そう、受かろうが落ちようが、国にとってはどうでもいい時代でした。
でも、今は違います。
なぜ保育士試験の回数が増えたのか??
なぜ前期・後期試験&地域限定試験をすると思いますか?
それは、「保育士が足りない」からです。
いや、国が「あなたのことを必要としている」からです!!
保育士試験は、基本「落とす試験」ではなく、「受からせる試験」なのです。
6割取れば合格という基準は、正に、「受からせるための試験」と言っても過言ではありません。
だから、今すぐにはポジティブになれないかも知れませんが、気持ちを切り替えて、諦めずに、絶対保育士になってやる!という気持ちを再燃させてください☆
だってあなたは、「国に必要とされている人間」なんですから♪
地域限定試験もあります!
受験できる方は、絶対受験することをお勧めします。
前期落ちても後期があるさ!後期落ちても前期があるさ♪
そんなに不合格になった話ばかりされても…。
僕、落ちた話ばっかりしてますが、合格した方は、きっとこのページをご覧になられていないと思います。
合格した方がもしご覧になっていたら、コメント欄に、どのように合格したかをお書きになっていただければ幸いです。
きっと、4月に受験される方の励みになると思います♪
実技試験が不合格だった方へ
まずは、筆記試験全教科合格おめでとうございます!
努力の賜物だと思います♪
ただ、筆記試験と違い、実技試験は、「この問題をこう解けば正解!」ってものではなく、評価するのは試験官です。
採点が、試験官によって違うのです。
なので、合わない試験官に当たると、点数が低くなったり、場合によっては「不合格」となるわけです。
試験自体は、
・ピアノの弾き語り
・幼児に対しての素話
・お題に沿った絵画
なんですが、僕が受けた時には、ピアノと言語を選択しました。

なぜかと言うと、僕には絵心がありません。
図工はいつも「2」でした。
なので、選択肢がピアノと言語になったのですが、僕、ピアノは全く弾けませんでした。
でも、試験でお題を何ヶ月も前に与えられているピアノなら話は別です。
0からでも結果を出すことができます。
そして、失敗しても、試験官に笑顔で挨拶したり、ピアノ失敗しても歌でカバーできたり、そして、最悪失敗した時、「あの失敗が原因やってんやな〜★」ってのが比較的わかりやすいのも、ピアノの試験だと思ってます。
言語は、緊張して頭が真っ白になっても、練習がそれを上回るぐらいやれば、何とかなるし、保育士になろうとする方なら、感情を込めてお話すればこれも試験官に伝わりやすいと思います。
絵画は、絵心がないから言うわけではありませんが、それこそ、一人の試験官(絵を判定する人)が、これは合格、これは不合格と決めていくわけです。
一番、点数の付け方がわかりにくいし、落ちた理由も全然わからないのが特徴かと思います。
なので、ピアノと絵画、どっちも同じぐらいの実力なら、ピアノを選択されるのもいいかと思います。
試験申し込みする時に、何を選ぶかを選ばないといけないんですが、一応ご参考になればいいかなと思います。
特に、絵画で不合格だった方、ピアノ、意外とやれますよ♪
春に実技試験だけ残した場合は、そこに向けて鍛錬を積まれることと思います。
準備は早いに越したことはありません!
筆記試験受ける方でもそうです。
全教科合格していなくても、実技の練習することによって、「私は実技試験に進むんや!」と、胸に刻むことにより、筆記の勉強に題するモチベーションが上がると思います♪
僕が思うことのまとめ【あきらめないで!】
どうでしょうか?
ここまで読まれて、もう一度、保育士試験にチャレンジしよう、諦めずに頑張ろうと、少しでも思われた方はいらっしゃいますか?
もしいらっしゃればもう一度言わせてください。
「夢をあきらめないで!!」
そして、
「あなたは誰かに必要とされている!!」
僕は、そんなあなたを応援するためにブログを書いてます!
微力ながら、何か文章を書きながら、あなたのことを応援させてください☆
長文ご一読いただき感謝致します。
では。
こんばんは🌙😃❗
私も今回の試験で音楽と言語を受けました。
結果は、音楽で落ちました。
もちろん、次回も受けます❗
今度は、造形と言語で受けます。
絵心、私もないですが!!ヽ(゚д゚ヽ)(ノ゚д゚)ノ!!
Chanmoriさん♪
コメントありがとうございます(^o^)
まずは保育士試験筆記合格おめでとうございます!
筆記受からな実技に進めませんからね〜☆
で、音楽は、緊張すると、音と声がずれるんですよね〜★
うん、わかります。僕も音楽の試験失敗したので。
絵心がないと、造形は難しいですが、チャレンジされるんですね♪
僕は、全く絵が描けないので、音楽という選択肢になりましたが、ブログにも書いたんですが、試験官との相性とかもあります。
なので、僕ならもう一度音楽で受けて、あかんかったら、造形にしますね☆
でも、決めるのは自分自身♪
筆記合格した自分を褒めてあげて、実技試験がんばってください♪
今川さん、こんにちは👋😃
コメントありがとうございます❗
そうだったのですね❗
音楽の試験のあの緊張感は半端ないですね((( ;゚Д゚)))
次回の試験は「保育の心理学」「子どもの保健」「保育実習理論」「社会福祉」「子ども家庭福祉」受け直しなんですが、介護福祉士持ってるので、「社会福祉」「子ども家庭福祉」が免除になるため、「保育の心理学」「子どもの保健」「保育実習理論」を勉強してます。
次回もガンバります\(^-^)/
Chanmoriさん♪
おおう、筆記の期限が切れたか切れそうなんですね〜★
でも一度受かってるから大丈夫♪
自信を持ってください☆
緊張に打ち勝てれば、音楽の方が点数に納得がいくんですが、絵は緊張というよりきっと時間との戦いでしょうね〜!
僕が言うのもアレですが、次はきっと合格すると思います♪
努力は裏切りません(^o^)