Twitterとか全然興味なかったんですが、つぶやいていたら、Twitterから直接ご質問をいただきました♪
超ありがとうございます☆
目次
【保育士試験】1教科にどのくらい時間をかけて勉強すればいいの?
こんなご質問をいただきました。

というご質問です。
1教科にどのくらい時間をかけて勉強すればいいの?
とりあえず、保育士試験は、一発合格できることに越したことはないのですが、いかんせん、保育士試験というものは、合格率が10数%、で、一発合格率が5%未満の、非常に難関(だと思われている)試験です。
が、あくまでも、試験自体は難しいというより、いかに覚えてるか、いかに頭の中に引き出しをたくさん持っているかが勝負になります。
で、覚えているか覚えていないかを確かめるためには、とにかく「問題を解かなければ」いけません!
ただ闇雲に参考書を読んでいるだけでは効率が悪すぎるのです。
で、こちらの記事にかいた勉強法みたいなのをやればいいんですが、
試験が何年目なのかにもよると思います。
保育士試験の有効期限
保育士試験はご存じの通り、一度受かった教科は、3年間の有効期限があります。
有効期限内に筆記試験が全教科受かれば、実技試験のステージに進むことができます。
で、1年目(1回目)受ける方は、全教科受けることになります。全教科受けて全部受かればそれでよし。
落ちた教科は、次の試験で再受験することになります。
保育士試験が初めての場合
僕の場合は、捨て教科とかは1年目受けた時全然考えてなかったのですが、保育実習理論と、保育原理が捨て教科になりました。
まぁ、捨て教科というより、ただ落ちただけなんですが…。
一般的には子どもの食と栄養や社会福祉なんかが、捨て教科になるのかなと考えます。
全部できる人は全部勉強してもらって大丈夫ですし、一発で受かるに越したことはないんですが、もし、2年スパンとかで考えることができるなら、受かる教科は確実に取る!落とす教科は…。と割りきって勉強することが大切かと思います。
で、一発で受かろうと思った時の時間配分ですが、以前書いた記事にもあったように、とりあえず勉強の基本線はインプット→アウトプットの繰り返し、むしろ、覚えるというよりも叩きこむような感じで勉強していただければいいかな~と思います。
一問一答式や、問題集を解きまくり、参考書はあくまでも参考程度と考えて勉強してください。
で、上記を基本線に置いて、問題を解いて、ほぼ解ける教科はあまり勉強しない。
全くできない教科(僕にとっての保育実習理論や保育原理)はしっかりと、繰り返し、何回も問題を解くのがポイントです。
2回目以降保育士試験を受ける場合
これはシンプルですね。受かった教科はもう勉強しなくていいので、落とした教科だけを勉強します。
落とした教科が多ければ、1回目に受けたときのような感覚で勉強します。
落とした教科が少なければ、得意な教科を先にやって、苦手な教科を後から、しっかり、重点的にやればいいと思います。
具体的な勉強時間
勉強時間は人によってそれぞれだと思います。
例えば、働きながら試験勉強をする人、学生さん、主婦の方など、それぞれ勉強できる時間や、環境がバラバラだと思います。
時間があれば、1日何時間でも勉強すればいいと思います。
でも、保育士試験を受験する方の大半が、時間がない、限られている方ばかりです。
限られた時間の中でいかに効率よく勉強するかは、前に書いたこちらをご覧ください♪
で、日々心掛けることは、少しでも空いた時間があれば勉強する!ということです。
現代はスマホアプリで勉強できる、素敵な環境が整っています。
僕が受験した時代には、そんなもんありませんでしたから、普通に本を読みました。
が、普通が普通ではなく、なるべく、薄めの本、持ち運びが苦ではなく、いつでも取り出せる本を使って勉強します。
こんなの。
で、何回も何回も何回も、繰り返しその本を読み倒します!
正しくは、問題を解いて→解答を覚えるですが♪
そして、本を1冊覚えてやればいいんです♪
分厚い本はダメです。薄い本です。

あと、僕がやってたのは、分厚い問題集で、気に入ったやつ(今は廃盤)があって、それを各教科ごとにスライスして、苦手な教科を持ち歩いて、勉強していました。

1日何時間かと言うのは、本当に人によって違うと思うのですが、中身の濃い勉強をすれば、短時間でも効率よく頭に入ってきます。
結局のところ勉強時間は?
勉強方法で効率がいいのは、問題を解く→間違える→解答・解説を読む(ここ重要)を繰り返します!!
そして、間違えなくなるまで解きまくります。
一問一答式の問題集をこなした後なら、結構解ける問題も多かったりします!
こうして、インプットとアウトプットを繰り返すことによって、試験の時にテンパっても大丈夫なようになります。
なぜかというと、似た形の問題は、試験前に、問題集で見慣れているからです。
とにかく、保育士試験は、1問や2問落としたところで落ちません!
6割取れれば合格なんです♪
僕の場合は
ちなみに、僕は看護師なので、子どもの保健(小児保健)や子どもの食と栄養(小児栄養)は正直、軽く勉強、いや、問題集を軽く流した程度ですね~。
得意教科で、ほとんど勉強のいらないもの(人によって違うと思いますが)に関しては、本当に時間はかけなくていいと思います。
でも僕は、保育の専門教科である、保育原理や、保育実習理論はきっちり落としたように、人によって、得意不得意があるので、得意な教科は適当に、苦手な教科は重点的にやれば、自動的に合格が見えてくると思います!
でも、あくまでも僕のやり方なので、自分なりにアレンジして、『自分の勉強の形』を作るといいと思います。
勉強時間のまとめとアドバイス
勉強できる時間はみんな限られています。
勉強できる時間が多くて、漠然と参考書読んでいるだけでは、ただ時間が過ぎ去っていくだけてす!
なので、空いた時間に効率よく勉強できるように、工夫してやれば、僕は試験受かるのに2年かかりましたが、一発合格も十分見えてきます!
保育士試験、一緒にがんばりましょうね!
またご質問ございましたら、コメントでもTwitterでも結構ですので、お寄せいただければ幸いです。
一つの教科にどのくらい時間をかければいいのかと?