夏が来ましたね。
春もなく、夏が来ましたね。
今年は、あの感染症のせいで、本当に春がなく、急に夏が来たような気がします。
さて、バタバタしている今日この頃ですがみなさんいかがお過ごしでしょうか?
さて、7月のほけんだよりが完成しました
目次
ほけんだより 令和2年7月号

時候のあいさつ
いよいよ本格的な夏が到来です。夏は暑さのために食欲がなくなったり、体力を消耗したりと体の調子を崩しやすい時期ですので、健康に十分注意しながら元気に過ごしましょう。
例年なら、もう少し長い時候のあいさつになるのですが、このあとのほけんだより、書くことがたくさんあったので省略している部分があります。
各種検診について
新型感染症の影響により延期していました各種検診が、7月より再開できるようになりました。
7月は、内科健診・尿検査・耳鼻科検診を実施します。歯科検診につきましては日程が決まり次第お知らせします。
☆定期健診について
7月9日(木)に問診票をお渡しします。気になることや相談したいことがあればご記入の上、7月14日(火)までに提出をお願いします。また、過去に受けられた予防接種についてもご記入をお願いします。
☆尿検査について
腎臓(尿を作るところ)やぼうこう(尿を溜めるところ)、尿道(尿の通り道)等の異常がないかを調べます。こういった病気は自覚症状がないことが多いので検査をしてわかることもあります。
容器は7月3日(金)に配布します。必ず7月8日(水)の朝1番の尿を取って提出してください。
☆耳鼻科検診について
7月2日(木)に耳鼻科検診があります。検診日までにご家庭で耳掃除をお願いします。気になることがあれば、前もってご連絡ください。
いやいや、長かったです。
で、お医者さんも結構待ってたみたいで、「早く検診やろう!」みたいな感じで検診日程が決まっていきました。
歯科検診も調整がつき次第行える予定です。
いずれにしても、思ったより早く検診やら検査が再開できてよかったです。
僕の仕事も忙しくなります!
夏に流行する感染症に注意しましょう
☆ヘルパンギーナ
夏かぜのウイルスで、38~39℃の高熱が2~3日続きます。のどの奥に赤いブツブツができ、それが黄色っぽくなって水泡ができると痛くなるため食欲がなくなります。よくうがいをしましょう。
☆咽頭結膜熱(プール熱)
39~40℃の高熱と、のどの腫れと痛み、目の充血が症状です。乳幼児の場合下痢や嘔吐が強く出ることがあります。4~6日で熱が下がり、目の赤みもなくなります。アデノウイルスの飛沫感染、消化管からの感染によって起こり、プールでうつることが多いのでプール熱と呼ばれます。プール後はシャワー、洗顔をしっかりしましょう。
☆手足口病
手足や口の中に小さな水泡ができます。口内炎のために食欲が落ちたり、軽い発疹やのどの痛みが出ることもあります。症状も軽く、発疹も2~3日で消えます。ウイルスの飛沫感染で起こり1~3歳が最もかかりやすいといわれています。
ここに載せてある感染症は、毎年流行しています。
今年も通常保育が始まりましたので、通常どおりやってくるものと思われます。
今月のほけんだよりのまとめ
今月は書くことがたくさんありました。
特に、検診はいつ再開できるのだろうと思っていたので、思ったより早く再開できてよかったです。
ほけんだよりの最後には「今月の保健行事」という項目でその月にある保健関係の行事を書くのですが、これだけで4分の1のスペースが埋まります。
予定があるのはええことです。
プール等、例年とは違う形で行わなければならないことも多いと思います。
でも、子ども達が元気に登園して、通常保育ができること自体が僕にとってはとてもうれしいことなので、行事が少々イレギュラーになったとしても問題ありません。
みなさんもマスクムレムレ熱中症に十分お気をつけて保育園看護業務に臨んでください。
僕が毎月のほけんだより作成に参考にしている本
毎月、おたよりの内容って困りますよね?
特に、いつもの年よりイレギュラーになったとき、文章があと一つ足りない。
そんなとき、
この本がとても役に立ってくれます。
ほけんだよりの参考の本はまずまず出てるのですが、値段が割とします。
この本は、安いわりにとっても参考になるのでオススメです。
「ほけんだより」作成、毎月四苦八苦してます。
今川先生の「保育園看護師が書く保育園のほけんだより」が目に留まり これだ!!
7月号、参考にさせていただきます。
ありがとうございます。
こだまえみこさん♪
コメントありがとうございます!
コメントいただけるととてもモチベーションが上がります^^
ほけんだより、毎月苦労しますよね〜。
特に新型のアレが来てから、文章選び一つにしても苦労しますね。
毎月ほけんだよりブログに載せるので、よかったらご覧下さい!