こんにちは!今川先生(@hobohoikushi)です。
いやいや、3月ですね~。
保育所で3月は、締めの月、そして、最終日は、大晦日が如く忙しいです!
僕も毎日書類に追われてます。
そしていつの間にか4月。どうなってるんでしょうね~??
さて、そんな中、4月号のほけんだよりが完成しました~♪
目次
ご入園・ご進級おめでとうございます
新しく入園した子、進級した子、みんな元気に仲良く保育所での生活を始めましょう。
新しい環境で疲れたり、初めて集団生活を経験する乳幼児は、熱を出したり、病気にかかりやすくなります。
毎朝、お子さんの様子を見たり、体に触れたり、体温を測ったりして元気であることを確かめてください。
保護者の方が気になることがあれば、必ず職員にお伝えください。お子さんが元気で楽しく生活できるよう保育所と家庭で協力していきましょう。
年間保健行事予定
身体計測 毎月(全園児)
定期健康診断 5月・10月(全園児)
歯科検診 5月(1歳児クラス以上)
耳鼻科検診 5月(2歳児クラス以上)
視力検査 10月(3歳児クラス以上)
聴力検査 12月(3歳児クラス以上)
尿検査 5月・9月(全園児)
歯磨き指導 6月
毎年変わらないんですが、だいたい、5月と10月に保健の行事が来ることが多いです。
で、保育所の嘱託医(園医)の紹介をしています。
生活習慣を整えて元気に過ごそう
早寝早起き
夜は8時~9時には寝て、朝は7時には起きましょう。寝ている間に成長ホルモンなどの分泌が多くなり、日中の体の疲労を回復してくれます。
朝ごはんを食べる
朝食は1日の活動を支えます。起きてすぐには食べられないので、早起きして、ゆとりを持ってしっかりと食べましょう。
毎朝排便する
朝食を食べると、胃腸の動きが活発になり、ウンチが出やすくなります。ウンチをせずに登園するとお腹が痛くなったり、気分が悪くなったり、元気に遊べなくなります。
まぁ、早起きは保育所にいくので半強制的にできるのですが、早寝が、どうしてもできないご家庭が多いですね~。
って、僕の家も、早く寝かさなあかん~と思いながら、毎日ちょっぴり遅いので、偉そうなことは言えないのです。
朝ごはんも、抜いてくる子が多かったり、排便も、リズムが狂えばすぐ便秘になったりします。
なので、色々整っていけばいいかな~と思う今日この頃です。
このような場合はご連絡します。
- 発熱・下痢や嘔吐がひどいとき
- 伝染性の病気が疑われるとき
- けがをして受診するとき
- お子さんの様子がいつもと違うとき
- その他確認が必要なとき
◇連絡先がいつもと違う日は必ずお知らせください。
結構、4月に新規入園した途端に、熱を出したり、病気したりってのはよくあります。
あと、会議で遅くなる日とか、どうしても帰れない日に限って、保育所から電話がかかってきます。
僕は、看護師として電話をかける側ですが、親として保育所から電話がかかってくる立場でもあります。
なので、親御さんの立場がわかる保育所看護師として、結構融通をきかせて看護します。
が、保育園によっては、「お母さん!すぐに、すぐに迎えに来てください!!!」みたいな強烈な園もあります。
そこは、もうちょっと、こう、融通きかんかね~みたいなところはありますね。
今月のまとめ
書いてて思うことは、全体的にバタバタするから、落ち着いて保育しようね♪ってとこですね。
落ち着いて保育してても、結構、熱出したり、熱出したり、熱出したり…。
初めての集団保育で子どもも落ち着かんし、保育士も落ち着かんし、ウイルスに慣れてないものですから、すぐ熱出すし。
僕も、この時期は、保育所看護師業務が繁盛します。ほんとに繁盛していらんけど。
皆さんも新生活が始まると思いますができるだけ「地に足をつけて」頑張っていきましょう♪
では。
僕がほけんだよりを書くときに参考にしている本
なお、僕がほけんだよりを書くときに参考にしている本があります。
ほけんだよりの書き方に迷ったときにはとても頼りになる本ですので、ぜひご自宅に1冊♪
進級されるお子さんもいれば、本当に集団生活初めてですっていうお子さんもいます。
なので、保育所と保護者、力を合わせてがんばっていきましょう!ってことを書いています。