どうも、ピン今川(@PImagawa)です。
ブログを始めて、コメント等をいただくことが少しずつではありますが、増えてきて、とても有り難いことだと感じております。
今日はその中でいただいたご質問にお答えしようと思います。
ご質問
『初めまして。よろしくお願いします。孫は保育園に通う4才の男子です。
そこの保育園は牛乳を飲ませることにしていますが孫は牛乳嫌いです。
飲むのが嫌でこぼしたりして…。
1週間前にあごに爪でできたと思われる傷が(肉が剥がれた)。
娘が子どもに問いただすと牛乳を飲まないから先生が手で頬を押さえて口を開けさせて牛乳を飲ませようとした時に爪が!
娘が次の日に事情を聞きその先生も認めて謝ったそうです。
やっと傷がおさまった今日!
保育園から娘の職場に電話が 今度は引き戸で指を挟んで怪我をして病院に連れてきました(娘が勤める病院に)。
先生が泣いて謝ってるから許しましたが 時間が経つとなんだか不愉快になってます。
先生がドアに立ち子供たちを入室させてから閉めるべきなのに最後の子ども(孫)を確認しないで指を裂傷させるほど強く〆たか・・・
病院の先生はひと針でも縫ったほうがいいかもと言われたそうですが娘が可哀そうだからやめてもらったそうです。
園長先生からもその先生からも謝りの言葉をもらいましたが、又、何かが起こりそうで気が沈みます。
子ども同士とか外で転んだりしたりの怪我なら我慢もできますが…。
長文失礼します。回答よろしくお願いします。』
と、このような内容のご質問でした。
ご質問の回答
Q:孫は保育園に通う4才の男子です。
そこの保育園は牛乳を飲ませることにしていますが孫は牛乳嫌いです。
A:この部分ですが、小さい頃は好き嫌いが多々あるものです。それでも、保育所に通う子どもたちは、保育所ではがんばって嫌いなものでも食べる努力をしています。本当に偉いです!
で、次の部分
Q:飲むのが嫌でこぼしたりして・・・
1週間前にあごに爪でできたと思われる傷が(肉が剥がれた)。
娘が子どもに問いただすと牛乳を飲まないから先生が手で頬を押さえて口を開けさせて牛乳を飲ませようとした時に爪が!
娘が次の日に事情を聞きその先生も認めて謝ったそうです。
A:いやいや、これは言語道断ですね。
保育士としては一番やってはいけない行為です。
僕が子どもの頃は、確かにこんな先生もいました。僕も無理矢理口を開けさせらて、野菜を放り込まれ、吐いても、その吐いたものを食べさせられたりしました。
でも、嫌いなら、例えば、今日は瓶半分だけね、とかで何ヶ月かかけて、飲む量を増やしていき、年長あたりで、嫌いでも1本飲みきるとか、そんな感じで融通を利かせて保育をしていったほうが、今後につながると思います。
それを、無理矢理傷が残るぐらい飲ませるって…。どっかの公立高校の体育科の体罰じゃあるまいし。いや、高校生と違って、大人に反論できないからまたタチが悪い。
まぁ、謝って許されるものではないと、僕は思いますね~。
しかも、次の日に怪我をさせてことを謝る。保育士は怪我をさせてしまった時、必ず、保護者にお詫びをしなければなりません。それが、その日ではなく、次の日とは。基本はその日に残業してでも保護者のお迎えを待って謝る!です。
Q:やっと傷がおさまった今日!
保育園から娘の職場に電話が 今度は引き戸で指を挟んで怪我をして病院に連れてきました(娘が勤める病院に) 。
A:ま、怪我をしたとき、病院に連れて行くときは、まず保護者に連絡する。これが基本ですね。ま、ここはいいとして。
Q:先生が泣いて謝ってるから許しましたが 時間が経つとなんだか不愉快になってます。
先生がドアに立ち子どもたちを入室させてから閉めるべきなのに最後の子ども(孫)を確認しないで指を裂傷させるほど強く閉めたのか…。
A:これは僕でもあることです。本当に不注意で、ドアを閉めてしまうこともあり、ひやっとすることはあります。
でも、僕はさすがに、この仕事長いですから、必ず後ろを振り向いて、ドアを閉めます。でも、若い頃は、やはり確認が抜けてしまい、こんな感じで事故を起こすことがあります。若い保育士にも周知徹底したいものです。
ま、問題はそこではなく、泣いて謝っても済ませれないとともあり、連日事故(怪我)が起こることが、一番の問題なんですね~。
これは、保育士・その上司(園長先生かな)がしっかりと責任を持って仕事をしていないということです。なぜ、前回の事故が起こったのか?それをしっかりと確認しないで、また保育を続けている姿勢が問題なんですね。
Q:病院の先生はひと針でも縫ったほうがいいかもと言われたそうですが娘が可哀そうだからやめてもらったそうです。
園長先生からもその先生からも謝りの言葉をもらいましたが、又、何かが起こりそうで気が沈みます。
A:それは、そうなりますよね。保育所への信頼ガタ落ちです…。
ただ、縫う、縫わないに関しては、保護者が決めることであり、保育士が口出しできる範疇にないですね。麻酔を使う場合も同様です。(緊急時を除く)
本当に、園長先生はじめ保育士さん達には、しっかりと保育をして欲しいと願うものです。なぜ、事故が起こるのか?なぜそれをしてはいけないかなど、根本的なことから、園全体で見直していくべきだと僕は思います。
Q:子供同士とか外で転んだりしたりの怪我なら我慢もできますが・・・
A:これですね。子ども同士なら、我慢もできますがね~。大人がね~。
基本、口頭で言うとケンカ腰になってしまうのと、記録として残しておきたい部分もあるので、やはり、書面にして、保育所側に要望書として提出する。これが一番効きますね~!
あと、対応は、やはり、お母さんが直接、上の方法で伝えるのが一番ですね。
おばあちゃんだと、どうしても一歩引いた形になりますから。
と、こんな感じの回答をしました。
ちなみに…。
ちなみにですが、最初の牛乳を口を掴んで、傷が残るほど無理矢理飲ませる行為、これ、保育士的には一発でクビになります。
クビぐらいならいいのですが、裁判起こされて、割と損害賠償発生するパターンです。確実に、「傷害事件」です。
何より、子どもの人権守って保育しなければならない、
この現代社会。子どもを守るべき立場の人間が、何を優先すべきか、何を大事にしなければならないかを、常々とはいいませんが、1日1回ぐらいは思い出して、保育すればいいんじゃないかな〜と、思います。
僕も上のように偉そうなこと書いてますけど、そんなにデキる人間ではないので、まぁ、思ったことを書いた次第です。はい。
そうそう、僕、保健師の免許も持ってるので(持ってるだけで専門ではありませんが)ご質問大歓迎です♪
またご質問等あれば、コメント欄に書いていただければ、お答えできる範囲でお答えしていきたいと思います♪
では。
こんにちは!
保育所で働きはじめて早くも一週間が経とうとしていますが、僕も色々とお聞きしたいです(^^;)
保育所に対しての不満…といいますか改善しないとなぁということがここ数日だけでもたくさん出てきています。
まず手指衛生については、保育士さんが手を洗っている姿をほとんど見たことがありません(笑)これについては忙しいので仕方ない部分もあるんでしょうが(^^;)子どもに手を洗わせるときも、先に石鹸を子どもの手に付けてから流させる、と本来の手洗いとは順番が異なったり…極めつけにはトイレに行った子の手洗いをさせていたら「保育所ではトイレのあと手洗いさせてませんのでー」とか言われました(^^;)
他にもAEDの前に乳母車が置いてあってAEDに近付けなかったり(これはさすがに説明してどけてもらいました)、鼻血や傷の処置の方法が一昔前の方法だったりと色々あります(^^;)
こういった改善案はどのタイミングで言えばいいのでしょうか?手指衛生については感染症が流行り出す前になんとかしたいのですが、あんまりやいやい言うとにらまれそうで悩んでいます。よろしければ意見を頂けたらありがたいですm(_ _)m
コメントありがとうございます!
病院から保育所に転勤すると、「えっ!それでええの?」と思うことが多々あります。いや、ありました。
この返答、長文になりますので、記事上でご返答させていただきますので、今しばらくお待ちください☆