今日は「ほぼ保育士」にいただいたご質問についてお答えさせていただきたいと思います。
質問は、コメント欄でも、お問い合わせフォームなどからでもお問い合わせしていただければお答えできる範囲でお答えさせていただきます。
難しい質問には、ココナラというサービスからお答えさせていただいています。
いやいや、無料でお答えできる範囲は無料でお答えします~。
では早速。
目次
保育園・こども園看護師に就職が決まったらやるべきこと
今回は、小松さんという方からお問い合わせフォームからご質問をいただきました。
いつもブログを読んでいただいてありがとうございます!
4月からこども園の看護師として勤務する小松さん

初めまして、小松と申します。ブログを拝見させていただいています。
今度の4月から認定こども園で看護師として働く予定になっておりまして、いくつかご質問させていただきたく、メールをさせていただきました。

ご質問ありがとうございます。
4月から認定こども園で勤務されるんですね。
病棟とは違う刺激があって楽しいですよ。

私は出産を期に看護師をやめ、今現在9年のブランクがあります。

9年のブランクですか~。
でも、看護師は9年だろうが15年だろうが、ブランクがあっても大丈夫!
最前線とかはキツイかも知れませんが、保育園とか認定こども園は病棟とは違う時間の流れと仕事内容ですので、全く問題ありません。

縁があり、今度の4月からこども園の看護師として働くことになりました。
以前は大学病院の消化器外科で働いており、主にがん患者さんの術後看護をしておりました。

はい、9年のブランクがあってもそれだけの経験があれば全くもって大丈夫です!
逆に術後看護との違いにいい意味でビックリすると思います。
3人の子育てをしていますが、小児科の勤務経験はありません。子どもは好きなので、こども園で働くことはとても楽しみなのですが、ブランクも長く、小児科経験のない私にこども園の看護師が務まるのか、不安でもあります。
先ほどから申し上げているんですが、子育て経験は保育園勤務にはプラスになります。
小児科の経験は全く必要ありません。
保育園看護師は、いきなり保育園看護師として就職した方もいますし、病棟経験がある方もいます。
僕は、精神科と急性期病棟の経験しかありませんが、いまは保育園看護を人に教えることができるくらいになっていますので、むしろ病棟経験があり、子育て経験があることをプラスに捉えてください。

また、今度働くこども園は、もともと幼稚園で、4月からこども園として、5ヶ月の赤ちゃんから受け入れるそうです。園舎も新しく建て替えられました。

元々幼稚園から始めたこども園は、しばらくは幼稚園色が強いと思います。
なので、幼児(3~5歳児クラス)が得意な職員(保育士か幼稚園教諭か保育教諭)が多く、乳児(0~2歳児クラス)のことはあまりわからない職員の方が多いと思います。
なので、小松さんがアドバイスできることもたくさんあると思います!
もちろん、看護師として病気のことだけでなく、子どものあやし方、扱い方など、参考になる部分も多いかと思います。
それだけ子育て経験はアドバンテージになります。

もともとの幼稚園に看護師は配置されておらず、4月から初めて私が看護師として入ることになります。

ふふ、一番はいいですね~。
なんでもその道のパイオニアになることは素晴らしいことです。
逆に、保育園の看護業務を自分色に染めることができると思います。
ただ、病棟のように「絶対清潔操作」ではなく「だいたいなんとなく清潔操作」ぐらいしかこども園ではできません。
ただ、健康な子どものケガとかなので、絶対に「こうしなければ」という考え方を捨ててもらって、3人目のお子さんを育ててるときのように「ま、だいたいこれぐらいでええやろ♪」ぐらいの清潔操作で十分かと思います。
なぜ3人目かって?
1人目>2人目>3人目と、失礼ながら子育ては雑になっていきます。
うちも1人目>>2人目ぐらい雑です。
そして僕も3人兄弟の真ん中で、上は兄、下は妹という100%雑であろう環境で育ちました。
でも、その気持ちを忘れず、いや、それくらいの気持ちで臨んだ方が楽です。

前任者もおらず、看護師も一人のため、一日の動き方などわからないことだらけで、今川先生のブログを拝見させていただいていました。
保育園やこども園での一日の流れは下にリンクを張っておきますのでご覧ください。
これで、だいたい「こども園の看護師はこんな仕事なんだな」というのを理解してもらえると思います。
保健室の必要物品

来週、園長先生と打ち合わせがあり、そのときに保健室で必要な物品を教えてほしいと言われました。
右も左もわからない状態なので、今川先生の保健室で使われている必要な物品等、これはあった方が良いものなどありましたら、教えていただければありがたいです。
基本的な物品としては、
☑絆創膏 S・M・Lサイズ(いっぱい)
☑医療用ハサミ数種類
☑ピンセット数種類
☑毛抜き
☑聴診器
☑ペンライト
☑ハンドタオル(風呂屋のやつ ) いっぱい
☑ガーゼ 5×5サイズ
☑ガーゼ 7.5×7.5サイズ
☑救急箱
☑綿棒(袋梱包が最高)
☑包帯10個ぐらい(小さめ)
☑膿盆の代わりになるもの(洗面器とか)
☑体温計(MC-687が使いやすい)
☑子ども用マスク(安物)
☑大人用マスク(安物)
☑アイスノン
☑サージカルテープ(細いのと太いの)
☑3Mテープ(茶色のサージカルテープ)
☑湿布(何枚か)
あと薬は、
ゲンタシンなどの傷薬
ワセリン(これが絶対に必要!!)
レスタミンかムヒなどのかゆみ止め
子ども用目薬
あとはあってもあまり使いませんね~。
だいたいこんなもんですかね~。
マキロンはいらない、水洗いで十分。でも冷えピタは…。
あ、マキロンはいらないです。
水洗いで十分です。
あと、冷えピタもいらないと言えばいらないんですが、保護者さんや保育教諭の中には信者がいるので、一応あったほうがいいですね。
あ、ケーキとかに付いている保冷剤は買わなくてもタダでもらえて、頭打ったときなどにめっちゃ使えますので園で集めましょう。
あと、器具消毒用に消毒用アルコール
手指消毒用のアルコールは必需品です。
身長計
体重計
乳児用身長計
乳児用体重計
これがないと身長体重測れません。
一応リンク貼っておきます。

ここから買ってもらえれば、僕の記事が報われます。
いや、ここから買わなくてもいいんです。
きっと園費から買うんだから~!
いや、冗談はさておき、これが必要最低限あったらいいなという物品です。
これを保健室に導入しておけばしばらく困りません。
保育園・こども園看護師の参考書

また、参考書を読んで勉強してはいるのですが、就職前にやっておくべきことなどありましたら、教えていただければと思います。
参考書コレですか?
この本にほぼすべてやること書いていますので、保育園看護師必携です!
保育園・こども園看護師の仕事まとめ

お忙しいところ申し訳ありません。どうぞよろしくお願いいたします。
はい、忙しいです♪
いや、忙しいけど、病棟みたいに日々何かに追われてるということもなく、時間な流れは緩やかだと思います。
保育園看護師は、看護はもちろん、保育補助も、雑用もする仕事です。
働いていると「私なんでこんなことしなきゃいけないの?」と思うこともあると思います。
でも、保育園看護師は、看護も保育も雑用も何でもできる「保育園のスペシャリスト」だと僕は考えています。
心にはいつも「保育園看護師としてのプライド」を持っています。
看護師のプライドとは少し違います。
看護師のプライドを高く持ちすぎると仕事がイヤになります。
「保育園看護師・こども園看護師」として、自分が動いたから園が円滑に動くんだ!と思いながら仕事をすれば、とっても仕事が楽しくなります。
あと、保育士さんを自分より下と見ずに、同じ職場で働く「ステキな仲間」として捉えましょう。
どうですか?
4月からのこども園での勤務、楽しみになってきたでしょ?
子どもはかわいい!もう、それだけではたらく「価値」があります。
なお、ココナラで保育園看護師相談を受け付けています。
小松さん以外でも、価格破壊で相談業務してますので、困ったときにはぜひご相談を♪
【追伸】小松さんからお返事をいただきました!
お問い合わせフォームから、相談者の小松さんよりお返事をいただきました!
2月3日にこども園の看護師のことで質問させていただいた、小松です。
この度はお忙しい中、ご丁寧にお答えいただき本当にありがとうございました。
今川先生から
「ブランクがあっても大丈夫、小児科の経験は全く必要ない」
とのお言葉をいただき、これまでずっと不安に思っていた部分だったので、少し心が軽くなりました。
看護師だから、何かあった時には医療職としてきちんと対応しなければならない!というプレッシャーもあったのですが、清潔操作等では病院とは違うので、できる範囲でやるという考え方でいいのだということも教えていただき、とても参考になりました。
保健室の必要物品も詳しく教えていただきまして、本当にありがとうございます。
教えていただいたものを参考に、今幼稚園にあるものと照らし合わせて、不足分等、園長先生に相談してこようと思います。
参考書は、ブログであげられていた「保育園の保健のしごと」を読んでおります。他にも小児の感染症など、就職までに勉強しなければと思っています。
突然の質問に、お忙しい中こんなにも丁寧にお答えいただきまして、感謝しております。
焦りも不安もありますが、4月から自分なりに、自分のペースで頑張ってみようと思います。これからも、今川先生のブログを参考にさせてください!
今川先生のますますのご活躍をお祈りしています。本当にありがとうございました。

小松さん、お返事ありがとうございます!
保育園看護師は基本的に子どもの成長を一番近くで見ることができる素晴らしい仕事です!
自分のペースで、ぼちぼち、少しずつ仕事をこなしていけばきっと誰かが評価してくれます♪
どなた様でも、またのご相談お待ちしています!
なんだかお金儲けのにおいがするわね!